給与計算とは、会社の諸規程と法律に基づいた支給金額から、所得税・住民税といった税金や、健康保険・介護保険・厚生年金保険・雇用保険等の社会保険料を控除して各社員の支給額を計算する一連の事務作業をいいます。また、事業主は、差し引いた税金や保険料を、事業主負担分とあわせて国や地方公共団体に納付します。 |
|
 |
給与計算は、簡単そうですが実際に入力や計算をしてみようとすると意外と大変です。 |
なぜなら、 |
1. |
社会保険料、源泉所得税などは給与の額や内容によって変動します。 |
2. |
各種手当の中にも課税対象のものがあったり、非課税のものがあったりします。 |
3. |
社会保険料率は不変ではなく毎年(特に厚生年金保険料と介護保険料)変動します。 |
4. |
介護保険料は従業員の年齢により控除するかしないかが決まります。 |
5. |
時間外、休日、深夜労働が発生した場合には法定の割増率で計算しなければなりません。 |
また、誤った計算は法令違反につながり、従業員の不信感をかう事にもなります。 |
このように、給与計算は正確さときめ細かい対応が必要です。 |
当事務所ではお客様のご依頼に応じ、専門知識と経験が豊富な給与計算事務のプロが迅速・確実に給与計算を代行いたします。 |
 |
給与計算事務のご依頼の流れ |
☆ |
事前のお打合せ |
1. |
御社に伺い、現状のヒアリングやデータの確認等をさせていただき、最適な計算方法を提案させていただきます。この際にデータをいただく日にちや書類お届けの日にちを決めさせていただきます。 |
2. |
パーソナルデータをいただき、給与計算に必要な情報の入力を致します。 |
☆ |
毎月の給与計算 |
1. |
お客さまから賃金データのお預かり 勤怠一覧表、従業員賃金単価表、タイムカード、従業員情報などのデータを御社に直接伺ってお受取りいたします。ただし、場合によってはファックス・メール等によりデータをいただく場合もあります。 |
2. |
当事務所での給与計算各種データ入力、総支給額の決定、所得税・住民税・社会保険料等の控除額の決定、明細票等各種書類の出力を致します。 |
3. |
お客さまへ各種書類のお届け給与明細書、給与明細一覧表、所得税徴収高計算書用資料、銀行振込依頼書、金種表などの書類を直接御社に伺ってお渡しします。 |
※ 賞与の計算も基本的に給与計算の流れと同様です。 |
|
 |
年末調整業務も代行します。 |
毎月の給与や賞与から源泉徴収される所得税は、多く納めすぎたり足らなかったりします。そこで、毎年年度末に1年間の課税対象給与を集計し、そこから給与所得控除、社会保険料控除、各種人的控除、保険料控除などを行い、正しい年税額を算出し、今までに納めていた所得税額との差額を調整します。これを毎年最後の給与あるいは賞与の計算時に清算しようというのが年末調整です。
当事務所では、年末調整業務もお受けしております。源泉徴収票、源泉徴収簿など各種書類の作成もいたします。 |
|
 |
給与計算事務の受託について |
給与計算の方法はかなり煩雑です。給与計算のことでお困りでしたらぜひ一度ご相談ください。まずは、電話・メール等でご連絡ください。ご希望の契約形態等をお聞きした上で、報酬額についてお見積もりいたします。初回の相談は無料です。 |
→ お問い合わせはこちら |