平成24年10月
労働者派遣法の改正について |
平成24年10月1日より労働者派遣法改正法が施行されます。
労働者派遣法の正式名は、「労働者派遣事業の適正な運営の確保及び派遣労働者の就業条件の整備等に関する法律」から「労働者派遣事業の適正な運営の確保及び派遣労働者の保護等に関する法律」に改正され、法律の目的にも、派遣労働者の保護のための法律であることが明記されました。 |
改正法の主な内容は次の通りです。 |
◆事業規制の強化 |
(1) |
日雇派遣(日々または30日以内の期間を定めて雇用する労働者派遣)の原則禁止 |
(2) |
グループ企業内派遣の8割規制、離職した労働者を離職後1年以内に派遣労働者として受け入れることを禁止 |
◆派遣労働者の無期雇用化や待遇の改善 |
(1) |
派遣元事業主に、一定の有期雇用の派遣労働者につき無期雇用への転換推進措置を努力義務化 |
(2) |
派遣労働者の賃金等の決定にあたり、同種の業務に従事する派遣先の労働者との均衡を考慮 |
(3) |
派遣料金と派遣労働者の賃金の差額の派遣料金に占める割合(いわゆるマージン率)などの情報公開を義務化 |
(4) |
雇入れ等の際に、派遣労働者に対して、1人当たりの派遣料金の額を明示 |
(5) |
労働者派遣契約の解除に際して、派遣元および派遣先における派遣労働者の新たな就業機会の確保、休業手当等の支払いに要する費用負担等の措置を義務化 |
改正の内容は以下よりご確認ください。 |
http://www.mhlw.go.jp/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/koyou/haken-shoukai/kaisei/ |